« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »
東京モーターショー2013!遂に来ました。ヤマハも見るからにやる気満々です。
ヤマハの販売店としてはうれしいです。詳細はこちらを参考に
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2013tokyomotorshow/sp/index.html
そこで、早速「BOLTcafe」が、、、、
カッコいいです。日本もやるもんです。
テール具合も
やぼったい、テールもカフェでは合うもんです。無茶苦茶おしゃれです。
サイドも行けてます。しかし、なんか見覚えが、、、、、。
以前噂になった「さくら」に似てます。いや~カッコいいですね。
今後のBOLTのカスタム。期待ができそうですね。
ここ最近、こんな記事が、、、。
「中高年ライダー。死亡事故増。」
恐ろしい~。警視庁のHPにも40代が増えたと、、、。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/2rin_jiko.htm
確かに、ここ最近当店でもよく耳にします。
おそらく私の予想としては、二輪経験が少ないのに、いきなり大型バイクに乗ったりされている方が多いのも原因があるのでは、、、。(うちの妻も全く二輪に乗れなかったのに大型二輪免許とれる時代ですから、、)
確かに、大型バイクは「リスク」があります。
何気なく乗っている大型バイクですが、ここ最近の二輪は、「日本車」「外車」関係なく、大変性能が上がっております。「走る」「止まる」「曲がる」この三拍子、どれをとっても素晴らしいく優れています。これが仇になっているのでは、、、、。
どんなに性能が上がっても、突然のブレーキングは「ライダー」がコントロールしなければなりません。「ブレーキが効きすぎるから、スリップ事故」「パワーがあるからハイサイドや追突で事故」どれもこれもマシン任せで運転しているからの事故。つまり、「マシンを操ることができない。」のかもしれません。確かに、大型バイクは「乗れてる感」があるバイクが多いですから、「勘違い」はあります。
結局「操っているか?」「乗らされているか?」の違いが大きく死亡事故につながっているのではないか?なんて思います。
私もバイク業界の仕事に就いて、いろいろなバイクを乗りましたが、明らかに今時のバイクは、スピードは出るし、止まるし、曲がるし、、、、、。(確かに初心者でも乗れるのはいいのですが、、、)いつも乗っている、旧車や125ccのバイクは、少々言うこと聞かない所をコントロールしなくては上手く走れない。この「乗り味」の差が「死亡事故」に繋がっているのでは、、、。もちろん旧車でも、無謀な運転をすれば同じことだと思いますが、、、。
本来は二輪に乗る心構えは「心のブレーキを大切に」なんですが、あまりにも性能が良いので「心のブレーキ」の領域が分からなくなっているのではないかと思います。
もちろん、二輪は風を切って走るのが「快感」なんですが、どうしても「スピードが、、」出てしまいます。特に大型バイクは「スピード感」を出すには、法定速度以上出さなくては感じることができません。ここも「死亡事故」に繋がる要因かもしれません。
バイク屋として難しい課題が今後出てきそうですね。
小排気量で「楽しい」と思えるようになれば、二輪の考え方も変わると思うのですが、、、。なかなか、「ブランド志向」が高い日本人には「リッタバイク」という響きが良いのでしょうし、「外車」という言葉も捨てがたい。難しいかな~。
とにかく、二輪は「楽しい乗り物」。死亡事故が減ることを祈ります。
SR400。なんと海外デビュー。
日本の代表するバイク。どんな評価か気になりますね。
YouTube: 2014 Yamaha SR400, the Return of a Legend
こんな動画も出ています。「世界の名車」なんて言ってもいいですね。
この動画を見ると、、、。
YouTube: World Premiere | Yamaha SR 400 B.S.R 2014 Umbauten @Eicma 2013
やっぱり、カッコいいですね。来年はSR400ブーム間違いないですね。
当店の社長(父)は現役ライダーです。今年で66歳。「まだまだ若いじゃないか!」なんて思われるかもしれません。
しかし、うちの父は「死の淵から蘇った男」なんです。10年ほど前に高熱が続き、病院に運ばれた時は、危篤状態。病名は「敗血症」。血液の中に菌が入り、あちこち蝕んでいく恐ろしい病気です。高熱が続いているとき、私は「気合いが入ってない!」なんて言ってしまいました。今となっては笑い話なんですが、、、。(笑)そもそも心臓も「弁膜症」を患っており、それも原因?かどうかわかりませんが、結果的に心臓手術をすることに。あっという間に体重は激減し体力も全くなくなってしまいました。いや~恐ろしいですね。その当時は「もうバイクに乗れん」と、、、、。2年程は何もできない状態でした。もちろん心臓手術(人工弁を入れました。)した為、血液が固まらない薬を一生常用しなくてはなりません。ですから怪我をすることはできません。しかし、脱サラからバイク屋をした父は「不死鳥」のように蘇り、今では日帰り400kmも乗りこなします。(高速道路などは使いません)あれだけの大きな病気をしたにもかかわらず、バイクに乗る。これが本当の「バイク好き」なのかもしれません。今では「孫とツーリング」なんて、、。いいことです。二輪のメーカーさんに見習ってほしい。「売ることばかりではなく、もっと二輪に情熱を!」今現在、メーカーさんに一番言いたいですね。うちの父は死ぬまで二輪に情熱を注ぐことでしょう。私も父に負けずにがんばるぞ~。
前回は、GX750とXS650で高千穂に行ってきましたが、125ccでだったら、、?なんて思ったので、行ってきました。
朝6:00出発です。いつも休みの日に散歩に連れて行くので、、、。うちのワンちゃんはしょんぼり
さすがに寒いです。とにかく高千穂までの道のりは長いので、大観峰まで一気乗りと思ったのですが、あまりにも寒いので日田でコーヒーブレイク。
写真撮り忘れたのですが、コンビニコーヒー結構うまいです。
なんかかんかで、大観峰到着!
はい。残念!なかなか難しいですね。そう簡単に見れないのが良いかもしれません。また、チャレンジです。ここを後に、草千里に。
なかなか125ccツーリングも良いもです。結構写真写りもいいじゃないですか。
高千穂までまだまだです。休憩もそこそこに、一気乗りです。
ようやく着きました。「高千穂」の道の駅です。何回か行くと意外に近いものです。
到着時刻AM11:00.今回はちょっと余裕がありますので、ガッツリ観光をします。まずは高千穂峡。
ここは家族旅行で立ち寄ったことがありますが、なかなか神秘的です。
とにかくパワーを感じます。しかし、10分程歩きます。少々キツイですが行く価値はあります。ここを後にし、通潤橋まで一気乗りです。
久しぶりに来ました。ちょうど稲刈りしていました。なかなかの芸術です。
社会科見学かな?
帰り「吉無田水源」にもよってみました。ここはよく通るのですが、立ち寄ったのは初めてです。
透明度抜群です。この日も水汲みに来られている方がいます。日本も、まだまだ素晴らしいところがあるのですね。
この日は、走行距離415kmでした。
125ccでも日帰りでどこでもいけます。経済的です。今度は霧島方面にでも行ってみますかな。
寒くなってきました。このような時期に、、、、。
ドッペルギャンガーのアイテムが面白い!遂にこんなものまで、、、。
人型寝袋フリース!詳しくはこちらを。
こんなものまで、、、。しかし今までありそうで、なかった、、、。使い方?そんなのは自由発想。私は、これを着てバイクに乗るかな。なんちゃって。!もともとはこんな寝袋もあります。
「動ける寝袋」!いゃ~。実に面白い。「寒いから外に出たくない。」と言うアナタ。ぴったしです。バイクの洗車から、庭の手入れ、車中泊など、、これまた、使い方は自由です。
当店は、バイク屋ですが、、、、、注文できます。(在庫に限りはあるみたいですが、。)
寒い時は、これを着てバイクのメンテや洗車はいかがです?
Kazz
福岡県筑紫郡那珂川町でバイクショップをしております。 YAMAHA車をメインに販売、整備などやっております。 ツーリングレポートやバイクレストア風景 など載せて行きます。 お問い合わせメール:mdkazz@tkz.bbiq.jp